鳴門「撫養湊」を北前船の日本遺産⑥
「石川県加賀市橋立の視察報告」
19世紀に盛行した北前船は、主に北海道の鰊粕(魚肥)や昆布を日本各地に運び、日本経済に大きな影響を与えるとともに日本文化を育んだ。阿波忌部は黒潮航路で鳴門を出発し、関東を拓いた。一方、日本海側にも進出し、数多くの痕跡を各地に残している。その忌部航路の江戸後期版が北前船である。鳴門「撫養湊」は、古代から阿波の主要港で、北前船の時代には、忌部の時代と同じく東西海運の結節点として繁栄した。特に北海道の主要商品である鰊粕(魚肥)を西日本で一番購入していてのは撫養湊であった。その魚肥は、吉野川流域の藍栽培に使用され、ジャバンブルーを生み出す原動力となった。
現在、北前船の船主集落や寄港地が次々と日本遺産に登録されている。撫養湊なくして北前船は歴史的にも語れず、研究所では、徳島県の活性化のためにも、撫養湊の日本遺産登録に向け活動する予定にしている。
現在、北前船の船主集落や寄港地が次々と日本遺産に登録されている。撫養湊なくして北前船は歴史的にも語れず、研究所では、徳島県の活性化のためにも、撫養湊の日本遺産登録に向け活動する予定にしている。
橋立港
その研究活動の一環として、昨年より林博章博士が石川県加賀市橋立を視察していた。10月末には松島理事長メンバーも視察した。加賀市の海沿いにある橋立、瀬越、塩屋は、北前船の船主を多く輩出した船主集落である。人々はもともと近江商人の船乗りであったが、やがて独立し、自身の船をもち経営する北前船主として成長した。特に橋立・瀬越は大正時代の雑誌に「日本一の富豪村」と紹介されるほど繁栄を極めた。船主たちは故郷に豪壮な邸宅を建て(写真右下・橋立の町並み)、北前船で得た富をもって藩の財政を助け、地域の経済発展を支えた。現在、北前船の日本遺産に指定されている。
橋立と撫養とはとりわけ関係が深かった。山西家の菩提寺「仙龍寺」には、橋立から多くの商人が天井絵を奉納している。その橋立集落の氏神が「出水神社」で古来より漁業・海運業の神として全国の信仰を集めていた。その出水神社に撫養の山西庄五郎・天羽九郎右衛門・天羽兵太郎・泉幸三郎らが玉垣を奉納している。
また、この加賀市橋立と瀬越には、「阿波さま」伝承がある。これは、撫養から加賀国橋立や瀬越に嫁いだ女性の呼び名で、料理に黒砂糖を用いたことに驚いたという。橋立・瀬越の人々にとった阿波国撫養からの嫁入りは、地域に経済的な福をもたらす女神的存在であったに違いない。
橋立と撫養とはとりわけ関係が深かった。山西家の菩提寺「仙龍寺」には、橋立から多くの商人が天井絵を奉納している。その橋立集落の氏神が「出水神社」で古来より漁業・海運業の神として全国の信仰を集めていた。その出水神社に撫養の山西庄五郎・天羽九郎右衛門・天羽兵太郎・泉幸三郎らが玉垣を奉納している。
また、この加賀市橋立と瀬越には、「阿波さま」伝承がある。これは、撫養から加賀国橋立や瀬越に嫁いだ女性の呼び名で、料理に黒砂糖を用いたことに驚いたという。橋立・瀬越の人々にとった阿波国撫養からの嫁入りは、地域に経済的な福をもたらす女神的存在であったに違いない。
出水神社
北前船の里資料館