鳴門「撫養湊」を北前船の日本遺産に①

「大阪・住吉大社の視察報告」

 19世紀に盛行した北前船は、主に北海道の鰊粕(魚肥)や昆布を日本各地に運び、日本経済に大きな影響を与えるとともに日本文化を育んだ。阿波忌部は黒潮航路で鳴門を出発し、関東を拓いた。一方、日本海側にも進出し、数多くの痕跡を各地に残している。その忌部航路の江戸後期版が北前船である。鳴門「撫養湊」は、古代から阿波の主要港で、北前船の時代には、忌部の時代と同じく東西海運の結節点として繁栄した。特に北海道の主要商品である鰊粕(魚肥)を西日本で一番購入していてのは撫養湊であった。その魚肥は、吉野川流域の藍栽培に使用され、ジャバンブルーを生み出す原動力となった。



現在の撫養湊


住吉大社
 現在、北前船の船主集落や寄港地が次々と日本遺産に登録されている。撫養湊なくして北前船は歴史的にも語れず、研究所では、徳島県の活性化のためにも、撫養湊の日本遺産登録に向け活動する予定にしている。
 その研究活動の一環として、8月に大阪の住吉大社を視察した。大阪は古代から「難波津」「住吉津」と呼ばれ、海外に開かれていた。また、江戸期には、北前船、江戸を結ぶ菱垣廻船をはじめ、多くの船が往来し、活況を呈していた。
 「住吉大社」は、近世に大坂の海運における守護神となり、北前船の船頭など廻船業の人々が挙って参詣するようになった。鳴門「撫養湊」は、阿波藍や塩・砂糖などを大坂へ数多く搬出していた。この「住吉大社」は、北前船ゆかりの神社として日本遺産に登録されている。加えて、「住吉大社」境内の石灯籠群も、大坂を起点とした全国との交流が窺えるとして日本遺産に登録されている。


 阿波の藍商人は、大坂・江戸へ藍玉を出荷するには、海上輸送がメインであったため、航海安全を祈願して、全国各地の住吉神社、金毘羅神社に石灯籠や玉垣の寄進を行った。「住吉大社」には、天保2年(1831)に藍玉大坂積仲間により寄進された巨大な石灯籠がある。「阿州 藍玉大阪積」の文字は瀬山陽のものとされる。阿波の商人の力は凄かった。