剣山系の忌部修験道の行場体験と植生保全に向けて-初日①
霊峰剣山(1,955m)は、近世における忌部修験道の行場であった。修験道者は、旧麻植郡であった木屋平村から剣山の登頂を目指した。剣神社の宮司である松村氏の紹介でメンバーが修験道を経験するという1泊2日の剣山先達修行-剣山本宮奥かけ神幸祭に参加した。まさしく「忌部文化」を体験する修行となった。その一端を通信で紹介し、忌部文化研究所が設立すれば、貴重な剣山系の「忌部文化」の意義や文化を継承するために、ツアーやガイドブック、ビデオ等を制作したいと考えている。全国の方々に応援していただきたい。なお、本行程には、この貴重な山岳文化を放映しようと企画したNHKの「新日本風土記」の撮影隊が参加した。7月末にBSで放映される予定。
《初日-5月3日(土)剣山の表参道の一の森(1,879m)まで》

まず、美馬市木屋平の奥の槇渕神社に集合し、安全祈願した

次にコリトリ川で禊を行った。水は身震いするほど冷たい


冨士の池剣山本宮で参拝した

冨士の池剣山本宮の奥院で参拝した

御神体を移して剣山の山上を目指す

祈願をして剣山の参道に入る

急な山道を、六根清浄を唱えながら登って行く

この道が剣山の表参道であるクマザサが
茂る道を一の森を目指して登って行く

剣山の表参道クマザサ道を一の森(1,879m)
を目指して登る後もう少しで到着する

剣山本宮劔神社の末社「一之森神社」(祭神・大山祇命)
で祝詞を奏上する

剣山本宮劔神社の末社「一之森神社」(祭神・大山祇命)