2018年11月4日 / 最終更新日時 : 2019年7月23日 Awa-Inbe 活動報告 「吉野川ウォーク in 美郷 ~阿波忌部の里を歩く~」に参加 阿波忌部の里である美郷(旧麻植郡美郷村)の阿波忌部の史跡を廻る約11㎞を歩く歴史ウォーク。メインは、鎌倉時代に麁服を調進した阿波忌部直系・今鞍進士が居たと伝わる月野集落。至る所に高度な石垣も見学できる。約300名の参加 […]
2018年10月7日 / 最終更新日時 : 2019年7月23日 Awa-Inbe 活動報告 一般社団法人忌部文化研究所設立&「天皇即位と大嘗祭」出版記念会 ○趣 旨: 一般社団法人忌部文化研究所は、2018年4月に設立した。これまで活動を支えていただいた方々、研究所の趣旨に賛同・支援いただく徳島県や全国の方々との集いを通じて、今後の研究所の活動の推進と発展と一体化を図るため […]
2018年10月7日 / 最終更新日時 : 2019年7月23日 Awa-Inbe 活動報告 第13回 吉野川コレクション『忌部・麁服の里』in Yoshinogawa 2018 これまで12回に亘る吉野川コレクションの開催により、吉野川市の前身となる麻植郡の歴史をひもとき、麻を植え当地を拓いた阿波忌部にちなむ地域資源となる歴史、伝承、史跡、文化、芸能などを基盤に据え、吉野川市全体の地域創生、活 […]
2018年7月24日 / 最終更新日時 : 2019年7月23日 Awa-Inbe 活動報告 福島県南相馬市での歴史交流会 『日鷲神社』がつなぐ徳島と福島との架け橋 ○南相馬市の小高地区には、天日鷲命を祭神とする『日鷲神社』が祀られている。その祭神である天日鷲命は、徳島を拓き日本各地に麻・榖を植え多様な農産業を伝えた阿波忌部族の祖神であった。 […]
2018年7月4日 / 最終更新日時 : 2019年7月23日 Awa-Inbe 活動報告 つるぎ町貞光での学習会 「剣山系の再生をめざして」~世界農業遺産地域の活性化案~ ○剣山系の傾斜地農業は、2018年3月に世界農業遺産に認定されたが、その原点や意義を見失ったままでは集落再生や地域活性化は不可能である。そこで、世界農業遺産の原点 […]
2018年7月1日 / 最終更新日時 : 2019年7月23日 Awa-Inbe 活動報告 吉野川市美郷での記念講演会 「阿波忌部と大嘗祭と美郷」 ○講演趣旨: 美郷は、かつて阿波忌部が麻を植えて拓いた「麻植郡」で古代「忌部郷」と呼ばれていた。また、阿波忌部は良質の種を携え日本各地に農産業を伝えたが故に中世に「種野山庄」と呼ばれた。種野盆 […]
2017年6月11日 / 最終更新日時 : 2019年7月23日 Awa-Inbe 活動報告 上勝町生実のあさかげ亭訪問記! 6月11日、勝浦川上流の葉っぱビジネス『彩』(いろどり)で知られる上勝町を訪問した。目的は、連絡をいただいた上勝町のあさかげ亭の元木利幸氏にお会いすることであった。元木氏は2015年に藍住町より移住し、樫原の棚田が一望で […]
2017年6月4日 / 最終更新日時 : 2019年7月23日 Awa-Inbe 活動報告 「ソラの集落に生きる人々」の映画撮影&村雲家の藍と飛雲家の発見! 京都市嵯峨野のアイトワ代表の森孝之氏が来県し、世界農業遺産の認定を目指す剣山系の農文化を世界に発信する映画「ソラの集落に生きる人々」(仮)の収録を行った。場所は、つるぎ町貞光の標高約300m地点の浦山地区。つるぎ町は、忌 […]
2017年5月21日 / 最終更新日時 : 2019年7月23日 Awa-Inbe 活動報告 藍神様に導かれた藍長者を祀る神社と海洋民の石積神殿を発見す! 阿波藍のシリコンバレー&Japan Blue Road 構想(徳島観光振興事業)の実現のため、阿波藍の発祥地伝承の調査を続行した。探査3回目で念願の藍神(猿田彦神)に導かれた伝説の長者の子孫を祀る神社を探りあてた。 長者 […]
2017年5月14日 / 最終更新日時 : 2019年7月23日 Awa-Inbe 活動報告 つるぎ町貞光の忌部集落・長瀬の視察 忌部がかつて拠点とした剣山系、現在のつるぎ町(貞光・一宇・半田)の伝統農業は、日本農業遺産に指定、現在、世界農業遺産の認定を目指している。その主内容はカヤ(ススキ)を施用した傾斜地農業、古代刈敷農業であった。5月14日に […]