2019年2月23日 / 最終更新日時 : 2019年7月23日 Awa-Inbe 活動報告 千葉県館山市での忌部講演会は大盛況! 天皇の即位「大嘗祭」と阿波忌部と安房館山 ○開催趣旨: 2019年、新たな元号とともに新天皇が即位され、11月には天皇即位の大嘗祭が古式に則って斎行されます。その中で徳島の阿波忌部氏は歴代天皇の大嘗祭で麁服(あらたえ)を […]
2019年2月19日 / 最終更新日時 : 2019年7月23日 Awa-Inbe 活動報告 “徳島の歴史を塗り替える考古学発見” 「加茂宮ノ前遺跡」は、縄文後期から国内最大の水銀朱生産の拠点地 邪馬台国と水銀朱と阿波 弥生中期から終末期に至る水銀朱の生産を支えたのが、阿南市水井町の「若杉山遺跡」であった。3世紀の『倭人伝』には、邪馬台国には「其の山に丹(たん)あり」として、丹を産出する山があると書かれるが、「 […]
2019年2月2日 / 最終更新日時 : 2019年7月23日 Awa-Inbe 活動報告 阿波忌部ゆかりの奈良県橿原市の視察報告 忌部文化研究所の活動フレーズが決まった。それは「日本の原点を見つめ未来を創る」である。日本の原点を振り返れば、日本の建国は『日本書紀』に在るように初代・神武天皇の橿原宮(橿原神宮)での即位に始まる。神武の橿原宮即位に際 […]
2019年1月26日 / 最終更新日時 : 2019年7月23日 Awa-Inbe 活動報告 香川県高松市で講演会 1月26日の夕刻、香川県高松市の代表取締役の山川瑞穂(香川県会員)が主催する「まるざ発芽玄米研究所」で「天皇即位と大嘗祭と阿波忌部」と題した講演会が開催され、高松市近辺より約20名が集まった。講師は忌部文化研究会会長の […]
2019年1月14日 / 最終更新日時 : 2019年7月23日 Awa-Inbe 活動報告 東京農業大学の三上さんを剣山系に案内 東京農業大学の地域環境科学部 造園科学科4年生の三上由季さんの卒業論文に徳島剣山系の傾斜地農業を取り上げたいので案内をしていただきたいとの依頼を受け、1月14日に忌部文化研究会会長の林博章氏と剣山世界農業遺産支援の会・ […]
2018年11月29日 / 最終更新日時 : 2019年7月23日 Awa-Inbe 活動報告 つるぎ町貞光より宮中の新嘗祭への粟の献上 11月23日に剣山系の伝統的な傾斜地農業を営む美馬郡つるぎ町貞光字三木栃の磯貝家を視察した。平成28年度に磯貝家は、天皇・宮中の新嘗祭に粟を献上する大役に選ばれた。磯貝家では、新嘗祭にまつわるエピソードを取材した。 新 […]
2018年11月29日 / 最終更新日時 : 2019年7月23日 Awa-Inbe 活動報告 新撫養農業研究会でのミニ講演会・学習会 新撫養農業研究会は、月に一回、鳴門市撫養町の井上ホールで学習会を開催している。代表世話人は野田靖之氏と岡部晃資氏。剣山系の伝統的な傾斜地農業の世界農業遺産認定への農業分野の知見で大きく貢献したのは当会であった。11月2 […]
2018年11月23日 / 最終更新日時 : 2019年7月23日 Awa-Inbe 活動報告 徳島大学 世界農業遺産認定地域のフィールドワーク事業 徳島大学の玉真之介教授の「日本の農業を考える」講座の課外授業の一環として、世界農業遺産に認定された美馬市穴吹町の西山から渕名集落までの5kmを歩くフィールドワーク事業を依頼されて企画。バス4台で学生80名が現地を歩いた […]
2018年11月4日 / 最終更新日時 : 2019年7月23日 Awa-Inbe 活動報告 「吉野川ウォーク in 美郷 ~阿波忌部の里を歩く~」に参加 阿波忌部の里である美郷(旧麻植郡美郷村)の阿波忌部の史跡を廻る約11㎞を歩く歴史ウォーク。メインは、鎌倉時代に麁服を調進した阿波忌部直系・今鞍進士が居たと伝わる月野集落。至る所に高度な石垣も見学できる。約300名の参加 […]
2018年10月7日 / 最終更新日時 : 2019年7月23日 Awa-Inbe 活動報告 一般社団法人忌部文化研究所設立&「天皇即位と大嘗祭」出版記念会 ○趣 旨: 一般社団法人忌部文化研究所は、2018年4月に設立した。これまで活動を支えていただいた方々、研究所の趣旨に賛同・支援いただく徳島県や全国の方々との集いを通じて、今後の研究所の活動の推進と発展と一体化を図るため […]