2023年11月24日 / 最終更新日時 : 2023年11月24日 Awa-Inbe 活動報告 鳴門「撫養湊」を北前船の日本遺産⑤ 「福井県坂井市三國の視察報告」 19世紀に盛行した北前船は、主に北海道の鰊粕(魚肥)や昆布を日本各地に運び、日本経済に大きな影響を与えるとともに日本文化を育んだ。阿波忌部は黒潮航路で鳴門を出発し、関東を拓いた。一方、日 […]
2023年11月24日 / 最終更新日時 : 2023年11月24日 Awa-Inbe 活動報告 「忌部神社」にカヂ(榖)を植樹! 9月初旬、つるぎ町貞光の吉良の「忌部神社」を世話する忌部神社会は、新紋であるカヂ(榖)を「忌部神社」の境内地の側に植樹するとともに、記念碑を建立した。つるぎ町は、当地を拓いた阿波忌部族が祭具となる麻や榖を晒した伝承から […]
2023年11月21日 / 最終更新日時 : 2023年11月21日 Awa-Inbe 活動報告 鳴門「撫養湊」を北前船の日本遺産に④ 「福井県南越前町の視察報告」 19世紀に盛行した北前船は、主に北海道の鰊粕(魚肥)や昆布を日本各地に運び、日本経済に大きな影響を与えるとともに日本文化を育んだ。阿波忌部は黒潮航路で鳴門を出発し、関東を拓いた。一方、日本 […]
2023年11月14日 / 最終更新日時 : 2023年11月17日 Awa-Inbe 活動報告 家賀集落にサスティナビリティ観光学部教授が来る 右から3人目がガゼム教授、一番右が四本教授 9月9日、家賀集落の視察に、大分県別府市にある立命館アジア太平洋大学サスティナビリティ観光学部教授の四本幸夫教授とヴァファダーリ・ガゼム教授が訪れ、家賀再生プロジェクトの活動 […]
2023年11月14日 / 最終更新日時 : 2023年11月17日 Awa-Inbe 活動報告 鳴門「撫養湊」を北前船の日本遺産③ 「香川県多度津の視察報告」 19世紀に盛行した北前船は、主に北海道の鰊粕(魚肥)や昆布を日本各地に運び、日本経済に大きな影響を与えるとともに日本文化を育んだ。阿波忌部は黒潮航路で鳴門を出発し、関東を拓いた。一方、日本海 […]
2023年11月6日 / 最終更新日時 : 2023年11月10日 Awa-Inbe 活動報告 「歴史街道に阿波忌部が掲載される」 9月6日発売の歴史専門雑誌PHP研究所発行の「歴史街道」10月号に、歴史上初めて阿波忌部が紹介された。タイトルは、「知られざる祭祀族・阿波忌部氏」とカラー見開き2ページ。阿波忌部の概要と、黒潮ルートによる関東開拓の歴史 […]
2023年11月6日 / 最終更新日時 : 2023年11月10日 Awa-Inbe 活動報告 鳴門「撫養湊」を北前船の日本遺産➁ 「神戸市・兵庫津の視察報告」 19世紀に盛行した北前船は、主に北海道の鰊粕(魚肥)や昆布を日本各地に運び、日本経済に大きな影響を与えるとともに日本文化を育んだ。阿波忌部は黒潮航路で鳴門を出発し、関東を拓いた。一方、日本 […]
2023年11月3日 / 最終更新日時 : 2023年11月3日 Awa-Inbe 活動報告 鳴門「撫養湊」を北前船の日本遺産に① 「大阪・住吉大社の視察報告」 19世紀に盛行した北前船は、主に北海道の鰊粕(魚肥)や昆布を日本各地に運び、日本経済に大きな影響を与えるとともに日本文化を育んだ。阿波忌部は黒潮航路で鳴門を出発し、関東を拓いた。一方、日本 […]
2023年10月25日 / 最終更新日時 : 2023年10月27日 Awa-Inbe 活動報告 東京で茂木貞純氏に講演会 8月25日、東京北千束にある研究所の特任講師・松前兼一氏の事務所で、阿波忌部研究の記念すべき新たな第一歩が踏み出された。 それは、忌部文化研究会会長の林博章博士が、日本の神道研究の第一人者である國學院大學名誉教授の茂 […]
2023年10月20日 / 最終更新日時 : 2023年10月20日 Awa-Inbe 活動報告 家賀宿泊施設の説明会 8月4日、研究所の理事長が指定管理している吉野川市鴨島公民館で、来年4月に開業予定となる家賀宿泊施設の説明会が開催された。徳島市、吉野川市、美馬市、つるぎ町等から、今後協力いただける心ある方が約30名集まった。説明会で […]